栄養で疲労のリカバリー
疲れている時はスポーツでのパフォーマンスだけではなく、仕事や学業のパフォーマンスも低下させます。
疲労が高い時には睡眠・休養が非常に重要ですが、栄養も絶対に欠かせない項目です。
今回は、疲労回復にオススメな食べ物を紹介させてもらいます。
新年度が始まり生活リズムが変わって疲れを感じることはありますか?
疲れの原因は
- 睡眠不足
- 新陳代謝の低下
- 筋肉の緊張
- 精神的な疲労
- 栄養不足
・うなぎ
うなぎにはビタミンAが豊富に含まれています。ビタミンAには疲労で蓄積した活性酸素を減少させる効果や粘膜にも良い効果があり、ストレスでの胃の粘膜が荒れている時にも効果があります。
また栄養が高いだけでなく食事で最も重要な「おいしい」という機能があり疲れていても抵抗なく食べることができます。・緑黄色野菜
緑黄色野菜とはほうれん草、にんじん、かぼちゃなど野菜をいいます。
これらにはカロテンが多く含まれており活性酸素を抑える効果や抗酸化作用があります。
またβカロテンには体内でビタミンAに変わります。・肉
疲労回復には豚肉、鶏肉、牛肉などの肉類からタンパク質を摂ることをオススメします。
肉には疲労回復に効果のあるビタミンB1が多く含まれており肉体的に疲れた時などにはお肉を食べてビタミンB群とタンパク質を積極的に摂ることが大切です。・カツオ
疲れやすい人の中には休める時にしっかりと休めない人がいます。
仕事や運動に没頭している時には興奮してアドレナリンが多く分泌されているため、終わった後でも休むことができません。
タウリンを多く含んでいるカツオには興奮を抑える作用があり、神経細胞に働きかけ休む時に重要な副交感神経を優位にしてくれます。
副交感神経が優位になることで質の良い睡眠にも繋がります。
健康の維持や疲労回復の目的で食べ物を食べる時、一つのものを食べるのではなくバランスの良い食事を心がけるようにしましょう。
バランスの良い食事を摂ることで偏りなく栄養を摂取でき健康的に疲労回復をすることができます。
色々な栄養素を考えバランスよく食事を摂り疲労回復を目指しましょう!
担当:三浦