ブルガリアンスクワットの重要性と効果的な活用法

「スクワットはよくやってるけど、片脚トレーニングって必要?」
そんな疑問を持っている方は少なくないかもしれません。実は、ラグビー選手の加速力・バランス・ケガ予防において、片脚種目である**ブルガリアンスクワット(以下、BSQ)**は欠かせない存在です。この記事では、BSQの重要性と効果、トレーニング時に意識すべきポイント、そして具体的なメニューパターンを紹介します。

なぜブルガリアンスクワットが重要なのか?

ラグビーのプレーはほとんどが「片脚」の動きで構成されています。ステップ、タックル、スプリント、方向転換——これらはすべて、片脚で地面を押し、コントロールする能力が求められます。

主な効果

  • 片脚の安定性向上:体幹と股関節周囲の筋群が総動員される
  • 左右の筋力差の発見と修正:片脚ずつ行うことで、隠れたアンバランスを矯正
  • 爆発的なパワーの向上:加速力やジャンプ力に直結
  • 膝・股関節のケガ予防:適切な動作を習得すれば、関節への負担を軽減

トレーニング時に意識すべき3つのポイント

フォームを最優先に
 膝が内側に入る「ニーイン」や腰の丸まりはNG。股関節主導でしゃがみ、膝がつま先よりも前に出過ぎないよう注意。

前脚に荷重を集中
 後脚はあくまでバランス補助。前脚のかかとで地面を押す感覚を養うことで、実戦での「押す力」に転換しやすくなる。

テンポと可動域をコントロール
 速く動く前に、ゆっくり深くしゃがむことで筋肉の伸張反射を意識できる。プレー中の「切り返し」の感覚にもつながる。

効果的なブルガリアンスクワット・メニュー例

パターン①:基礎習得フェーズ(週2回)

  • 自重BSQ × 各脚10回 × 3セット
  • テンポ:2秒ダウン → 1秒キープ → 爆発的に立つ
  • 休憩:60秒
  • 目的:フォーム習得、筋持久力強化

パターン②:筋力向上フェーズ(週1〜2回)

  • BSQ(8回ギリギリできる重量)× 各脚8回 × 3〜4セット
  • テンポ:3秒ダウン → ノンストップでアップ
  • 休憩:90秒
  • 目的:片脚の筋力と安定性の向上

パターン③:パワー発揮フェーズ(週1回)

  • ジャンプBSR(20~30kg)× 各脚5回 × 3セット
  • 着地時の安定を重視し、床を押す感覚を意識
  • 目的:瞬発力、加速力、ゲーム中の切り返しスピードを高める

まとめ:ブルガリアンスクワットは“実戦的フィジカル”を育てる

ブルガリアンスクワットは、シンプルながら非常に応用性が高いトレーニングです。特にラグビー選手にとっては、**プレー動作に直結する「片脚で押す力」**を鍛える絶好の手段です。

まずは自重で丁寧にフォームを固めてから、段階的に負荷やバリエーションを加えていきましょう。片脚を強くすることが、フィールドでの一歩目を変える第一歩になります。

株式会社パフォーマンスアカデミーでは、こうした実戦に活きるトレーニング指導を提供しています。現場での導入に迷った際は、個人でもチームでもぜひお問い合わせください。

▶️ パフォーマンスアカデミーのお問い合わせはこちらから

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です